以上のようなソ連の戦車設計思想の対極に立つのが、イスラエル陸軍主力戦車メルカヴァの設計思想だ。
イスラエル政府は、ブリテン戦車センチュリオンの戦果を高く評価し、そのあとのブリテン主力戦車チーフテンの製造ライセンス取得や後継戦車の共同開発を提案したが、ブリテン政府に拒否されてしまった。
センチュリオン以来チャレンジャーⅡまで、ブリテンの戦車設計思想ではきわめて高い攻撃性能と防御性能の両立が追求されてきた。とりわけ乗員の生存率 survivability を優先している。
だが、ブリテンの戦車の攻撃性能と防御性能の高さを知ってしまった以上、同等以上の主力戦車の開発は喫緊の課題となった。それで、1960年代後半から70年代にかけて開発生産したのがメルカヴァだった。
メルカヴァは、乗員の生存率を最大限に高めることを、設計開発の最優先の課題とした。生存率を極大化するためには、単に防御性能を高めるだけでなく、攻撃を仕かけてくる敵軍戦車の戦力を撃破する破壊力(主砲の精度、つまり照準や装填の速さ、確実さなど)を極大化して、敵の攻撃力を奪って被弾の可能性を極小化すること、同じく迅速に攻撃運動と回避防衛運動をおこなうために、機動性、運動性能を高めることも、同時に追求しなければならない。
そのために、開発過程では、基本設計プランができたのちに、現役・退役の戦車兵や部門の将官たちの意見や要望、体験談を系統的に収集して、何度も試作品をつくった。ことに現役戦車兵の主砲性能や運動性能、車内からの退避装置、被弾性能の向上についてのアイディアを綿密に収集分析した。
その結果、メルカヴァ(Mk-Ⅰ)が登場した。
新型、最新型のメルカヴァ(Mk-Ⅲ以降の型)については知らないので、いささか情報は古いがⅠ型、Ⅱ型についての情報に依拠する。そして、ここではもっぱら防御性能・被弾性能について述べる。
メルカヴァを見るとき強い印象を与えるのは、その形状だ。砲塔の形状が、左右対称ではない(最新型は左右対称)。だが、そこには、当時のブリテン主力戦車チーフテンの長所があちらこちらに採用され、極限にまで改良されているのがわかる。ことに正面の傾斜面装甲の形状。しかも、キャタピラカヴァーも本体と一体化して、「装甲の穴」となる先頭部形状の不連続性をほぼ完全に排除している。
そして、車体内部の構造がまたユニークだ。
エンジン、トランスミッション、制御装置・コンピュータなどの機械部をすべて戦車の前方に集めて配置している。これらを含めれば、すべてが鋼鉄ではないが、前方に約2m近い装甲と遮蔽物の連続体が置かれて、仮に正面装甲が破られても、これが被弾の破壊力を極力吸収して車内の乗員を防護するように設計されている。
これほどではないが、戦車の側面にも備品や各種の装置を格納配置して、側面からの衝撃にも対処するようになっているという。
そして、本体最後尾には、脱出用ハッチが設定されている。
戦車の前部や側面、砲塔が撃破損傷した場合、乗員は退避を最優先して車内の後部に集まり、ハッチ(厚み30cmくらいで左右開閉)から1人ずつ脱出するようになっている。もちろん、秘密の方法で救援が外部からこのハッチを開いて内部の乗員を救出する装置もある。
乗員の安全を最優先する思想は、どこから来るのか。
大きい人口と高い人口増加率を誇るアラブ諸国に取り囲まれているイスラエルにとっては、少ない人口からようやく育成し確保した兵員の損傷を極力抑制することが、すなわち国家の防衛力を維持向上させる道なのだ。自国市民の戦車兵の生命を最大限尊重する、彼らの生き残り、生存率、救出率を極大化することが。
とはいえ、この兵士の生命の尊厳・安全を極力保障するという思想は、普遍的なものではない。イスラエル市民だけに向けられた保護でしかない。ユダヤの安全を脅かす敵には、徹底的に封じ込め(そこには露骨に、敵側の民衆の人権の無視や生活の切り崩しがともなっている)と破壊をおこなう。
だが、イスラエル市民社会の延長部分、特殊部分としての軍隊には、独特の自由と規律が共存する。軍機を守る限り、前線の兵士が、それぞれの政治的立場にしたがって議論する自由を保障しているのだ。もちろん、議論は自由だが、軍機と命令には全面的に服従を要求する。
だから、少なくとも20世紀末までは、前線の兵士が小隊のなかで、この戦争・戦闘には私は反対すると言って、喧々諤々の論争が展開していた。もちろん、実際の戦闘になれば、そういう立場の兵士も、自分たちを守るために攻撃命令に従う。
だから、戦役から帰還した若者たちが、軍役を離れた途端に反戦運動やアラブ人の権利擁護の運動を活発に展開することも、ごく当たり前だ。むしろ、戦場の悲惨さ、戦場となったパレスティナ・アラブ人居住地などの悲惨な現状を体験しているだけに、説得力を持った理論武装をすることも多いという。