ヨーロッパの解放 その20
出典: 映画に乾杯! http://www.nautpolis.net/

T-34のデビュー

  さて、1960年代末にはソ連陸軍の主力から降りていたT-34-85型。1968年のプラーハの春(チェコ自由化革命挫折)のさいのプラーハ市民鎮圧・抑圧のためにワルシャワ同盟軍の戦車(T-55の補助的な戦車として)として出撃。おそらくソ連東欧では、それが最後の実戦配備だと思われる。
  この時点でも、1万台近くが余っていたと思われる。そのうち、状態の良いものは、当時の友好国エジプトに譲渡された。
  エジプト陸軍はその後、ソ連から多数のT-55、T-62を援助で受け取るが、これらが信頼性がきわめて劣っていたため、2000年以降でもT-34を制式戦車としていた。だが、やがてエジプト政権が親アメリカ路線に転換してからは、アメリカ陸軍で退役した型の戦車を――主力として――制式採用している。


  それでも、T-34はソ連国内にかなりの数が残っていたはずだ。
  この余った戦車の使い道の1つが、映像『ヨーロッパの解放』シリーズへの出演だっただろう。実際の歴史では、クルスク戦ではT-34-76型が出撃したが、映画では退役になった85型を登場させた。おそらく500台くらいは整備すれば動かすことはできたのではないか。ただし、主砲の射撃が可能なものはごくわずかだっただろう。
  この映画の最初の作品が成功すると、さらに古い76型の復元のための予算が取られたらしい。シリーズの後の作品では、76型が多数登場している。

  問題はドイツ軍側の戦車をどう再現するかだった。ソ連陸軍が戦時中に捕獲した本物もあっただろうが、動かせなかっただろう。そこで、T-34を土台にしてティーガーやパンターに改造したようだ。
  だから、プラモデルでティーガーやパンターを作った経験がある人は気づいただろうが、映画ではドイツ側の戦車のシャーシやキャタラピラの車輪が本物とは違っている。それに、映画のティーガーは本物よりはいくぶん小さい。
  それでも、多数の戦車が平原を疾駆し砲撃し合うシーンでは、その投入物量の大きさに圧倒され、細かな部分にはめったに目がいかないので、そういう対策で十分に存在感・リアリティが実現できたのだ。



T-10/JS型戦車について 時代遅れの重戦車