ソ連軍は、ミンスクを北周りの進撃路と南回りの進撃路によって攻囲して、ドイツの中央軍を分厚い包囲網のなかに絡め取ろうとしていた。
1944年初夏までにスモンレンスクを攻略回復して、ヴィテブスクを経由して北周りにミンスクをめざす。その場合、ドイツ軍の布陣の薄い地点を突破する。
一方、オリョールおよびクルスク方面から南回りにミンスクをめざす。
攻撃の序曲は、ベラルーシ社会主義共和国の解放をめざすパルティザンの活動だった。パルティザンは、ソ連共産党軍政部の指揮下で、各地で一斉蜂起、サボタージュ(破壊活動)を展開した。ドイツ軍の補給線の幹線をなしていた鉄道網はいたるところで寸断された。ドイツ軍が支配していた道路や橋も破壊されていった。
ソ連軍は作戦のために、兵員170万(戦闘要員と支援要員の総計)、大砲2万4000門、戦車4000台(突撃自走砲含む)、航空機6300を動員することにした。対するドイツ軍は、兵員80万、大砲9000門、戦車550台(突撃砲含む)、航空機840。ドイツ軍の戦力は圧倒的に劣勢だった。
というのは、ヒトラーと総参謀本部は、ソ連軍の多方面の展開の偽装に完全に幻惑され、ベラルーシから砲兵隊の3分の1、戦車の9割と突撃自走砲の半分、航空機の相当部分を南ウクライナ・黒海方面に振り向けてしまったからだ。
ソ連軍の偽装作戦は成功して、ベラルーシ全体のドイツ軍の配備はかなり手薄になった。ドイツ軍の主力はミンスク近辺に手厚く配備されていた。それを遠巻きに分厚い包囲網を敷いていった。
とはいえ、ソ連軍の目標はミンスク自体よりもさらに西方のワルシャワ、ブレスラウそしてバルト海沿岸のケーニヒスベルク(カリーニングラード)だった。これらの都市を攻略すれば、ベルリンへの道の門は確保されたようなものだ。
1944年6月末、T-34戦車隊に先導されたソ連軍歩兵部隊が、東側(北回りの軍団)と西側(南回り軍団)の2つの方向からシヴィスワチ河にかかる橋に達した。包囲網の円環はこれで完全に閉じられた。
映画では、T-34の戦車隊が橋の両側から渡り始めて中央で出会う。
ソ連側の発表では、このとき攻囲され捕虜になったドイツ軍へ委員は50万にのぼったという。これによって、ドイツ軍のベラルーシ戦線は崩壊した。
ミンスク方面の中央軍集団が壊滅したことによって、頑強な防御で持ちこたえていたドイツ北方軍集団は、リトゥアニア、エストニア、ラトビアから戦力を割いて、南側=ベラルーシ方面からのソ連軍の攻撃に備えなければならなかった。そのため、バルト海東部の戦線もしだいに穴だらけになっていった。
ミンスクでの赤軍によるドイツ軍中央軍の大攻囲撃滅は、東部戦線のドイツ軍全体の士気を大きく挫いた。大きな穴=力の空白によって、周囲の軍事力が弱体化し、東部戦線はまさにドミノ倒しのように崩れていく。
まさに、ベルリンへの道の関門は開かれた。このあとの戦況はおおよそ次のとおりだ。